2013年7月
今日は雨で内勤・・・・(+o+)
投稿日:
カテゴリー:本社
7月30(火) おはようございます。
梅雨はとっくに明けたのに梅雨のように雨が降りますね。
これだけ雨が降ると現場の進行状況に影響が出ます
今日の現場は全て中止ですから僕は事務所で内勤。現場施工管理もネタ切れ状態ですので今日は先日から着工している屋根の遮熱塗装工事をお伝えします。
屋根が2.800㎡あるので長丁場となります。現在の工程はケレン&高圧洗浄。
ケレン作業は終了したので昨日は屋根の高圧洗浄。
ヘルメットの上に麦わら帽を被っての洗浄、笑ってはいけないんですがこれも熱中症対策の一環です↓
写真上に白く写ってるのは昨年施工した部位。
仮設足場も施工計画通り設置しフォークリフトや社員様の通行の妨げにならないよう設置しています。また仮設足場の角にはクッション養生を設け怪我を防止します。
この時期屋根の表面温度は80度以上に上昇します。遮熱塗料を塗る事で最大25度程度軽減させる事が可能。室内温度で3~5度軽減させる事が可能です。
◇今回の塗装仕様
ケレン
高圧洗浄
専用錆止め1回
アステックDG100F(フッ素)2回
数量2.800㎡
工事期間は1月半で9月中旬には工事完了予定です。
明日は晴れますように
ではまた明日
倉敷市A様邸屋根及び雨戸工事!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
7月29日(月)こんんちは。
しばらくご無沙汰をしてました。先週金曜日より昨日までWEB研修で東京に行って来ました。
今月も残すところ後3日となりました。塗夢の現場もお盆までの完了引き渡しがあと3棟。工期がないので雨が心配だと思いつつ現場回りしていると雨がザァー・・・・・
最近雨にはついてない・・・
今日の現場は全て作業中断。様子を見ながらの作業となりました。
そんな中訪問したのがホームページよりお問い合わせ頂きご契約頂きました倉敷市のA様邸。先週金曜日に足場を掛け今日の作業は高圧洗浄と雨戸の取り外し。
塗り替え工事で雨が降っても作業できるのは高圧洗浄くらいです・・・
洗浄の前に屋根の劣化した塗膜をケレンした状況です↓
着工前の事前点検で屋根が傷んでいたのでお客様に塗膜のケレンについて説明させて頂きました。このように剥離できる部分は出来るだけ洗浄前にケレンしておかないと高圧洗浄だけでは取りけれません。その後に高圧洗浄をすると下地処理に効果的なんです。
雨戸もかなり劣化していましたから、取り外し工場に持ち帰り再塗装して再度納品致します。
その際にどこの雨戸か解らなくなるといけないので番号を記入し元あった場所に確実に戻します。
取り外し状況↓
取り外した雨戸↓
番号を付けて工場に搬入↓
お盆までの完成に向け全力投球です・・・
ではまた明日
屋根リフォーム大工工事完了!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
7月25日(木) こんんちは。
まだ午前中というのに今日も気温がななり上昇しています。この時期の職人さんはホント大変です。飲んだ水分はすぐに汗に変わり体中汗びっしょりで作業しています。
今日も引き続きO様邸の現場管理に行って来ました。屋根の造作は終わりルーフィングまで敷いた状態となりました。
下地が終わりルーフィングを貼った状態。この屋根は勾配が取れないためルーフィングを更にもう一枚貼り2重貼りします。こうしたちょっとした事が今後漏水防止に繋がるんですよね。
ルーフィングを貼った状態↓


上田棟梁が細部の仕舞いをしてくれてます↓


こんな感じで綺麗に仕上がってます。明日から左官屋さんが来てモルタルを補修し、その後に外壁塗装します。
PS,明日から東京に3日間、塗装関係の研修に行って来ます。その間ブログはお休み致しますがご容赦下さい。
お客様の思いをかたちにする提案が大事!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
7月24日(水) 今晩は。
毎日暑い日が続きますね。
今日は先週の日曜日にご契約頂いたお客様のお話し。岡山市北区にてご契約頂いたのですが今回の塗り替え提案はメチャ悩みました。
というのは屋根はモニエル瓦で塗膜はボロボロ 外壁シーリングも各所切れている。
屋根の下地調整(塗膜剥離)をするだけでも膨大な費用が掛かる。
シーリンク劣化状態↓
屋根の塗膜剥離だけでも数十万かかるかも・・・
こうしたケースでは45坪程度で屋根・外壁塗装(シール・撤去打ち替え)を見積もりした場合100万以下でまず不可能。
不可能を可能にするのが塗夢なんですと言いたいけどこのケースはやっぱ無理なんですよね
そこで提案したのが塗夢のアウトレット塗装。色さえマッチングしたらシリコン系の高級塗料も格安にて提供出来ます。
多少追加を頂きましたがお客様もご納得頂きご契約頂きました。たとえアウトレットでも手抜きは致しません。
着工までしばらくありますが綺麗に変身させて見せますのでご期待下さい。
現場管理も楽じゃない!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
7月23日 今晩は!(^^)!
猛暑が続いてます。そんな中、今日から高梁市の企業様で工場屋根遮熱塗装2.800㎡が始まりました。今朝は初日ということもあり通常通り8時から朝礼しましたが明日からは早朝5:45分から朝礼現場開始6:00昨年に引き続き地獄の現場管理。
こんな生活が来月いっぱい続くのかと思うとかなり辛い・・・・
でもやってくれてる職方はもっとしんどいので我慢、我慢
お昼過ぎに高梁から帰りas soon as屋根板金葺き替え工事と玄関リフォーム管理。倉敷市二子O様邸。ここは塗夢事務所から車で5分と近いので管理も楽チン。
昨日板金を取り除き裸の状態に↓
いつ雨が降られてもいいようにシートを手配↓
しかし夕方から悪夢のような事件が・・・・
昨夜ホントに大変でした・・・・
続きを見たい人は『はぐれ大工さん』のブログを見て下さい。
この現場は名コンビの上田ひろみ(♂)棟梁と、はぐれ大工さんのコンビでやってくれてます。
上田棟梁↓
一級建築士を持ちながら現場仕事が大好きな大工さん。僕の後輩でもある。
この方がかの有名なはぐれ大工さん・・・・アメブロ人気NO1のブロガーです。
今日も屋根上で虫かネズミを発見したのか奮闘中
顔出しはNGとの事でバックスタイルで激写
軒の杉板を丁寧に貼ってくれてます。
下から見るとこんな感じです。
明日は板金屋さんに寸法を取に来てもらい明後日は板金仕舞い。
ここまでくればゲリラ豪雨も大丈夫かと・・・
ではまた明日
S様借家完成!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
7月21日(日) こんにちは!(^^)!
昨夜は秋口の到来かと思うほど涼しかったですね。早くこうした気温になると良いのですが。
先日より着工していました倉敷市浜の茶屋の借家が完成しました。ここのお客様は今年の初めに塗夢で農業用倉庫の塗り替えと屋根のカバー工法の施工をさせて頂いたお客様の借家。
≪BEFORE≫
屋根は劣化が進行しセメントが剥き出しの部分もありました↓
木部も何も塗装していないため劣化が進行しています。
≪AFTER≫
瓦もケレンと高圧洗浄でコケを落としムラなく仕上げてます↓
木部も腐食防止塗料を塗り劣化の進行を防いでます。
数十年経過した借家でもメンテナンスする事で財産価値を維持させる事が出来るんです。
1棟空き家となってましたがこのメンテナンスを期に空室が無くなってくれたら嬉しいな・・・
ではまた明日
雨漏り調査!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
7月19日(金) こんにちは!(^^)!
昨日企業様より雨漏り相談があり行って来ました。最近ゲリラ豪雨のような雨が降るので雨漏り相談が相次いでます。
雨漏りは防水業者・板金業者・サッシュ業者・塗装業者・屋根業者とさまざま絡みが出て来ます。
今回の雨漏りは工場の折半屋根からの雨漏り調査依頼。
怪しい部分発見
一見何でもないような納まりですがここがポイントではないかと思います。
壁面の水切り部分。縞鋼板との取り合い部分からの漏水。
この小さな隙間から毛細管現象にて水が吸い込まれているように思います↓
そしてその下をのぞいてみると配管の周りには穴が開いたまま。これでは雨漏りしても不思議ではないです。
さらに屋根の上に上がってみると笠木のビスが劣化しており、ここからも漏る可能性もあるんですよね。
雨漏りって消去法でやらない限り一発で止める事は難しいんですよね。お客様は雨漏りが治らない限りお金は払いたくないし、でもやった側はコストが掛るし・・・・
雨漏りってホント難しい仕事ですは
ではまた明日
木製玄関ドアへのこだわり!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
毎日たまならく暑い日が続いています。
先日ブログにて『美学のある塗装』というタイトルで紹介させて頂いた倉敷市のA様邸ですが、最後に玄関ドアの塗装が残っていたので最終仕上げに行きました。
築17年経過した玄関ドア。輸入品のドアで木柄はオーク調の超高級仕上げ。
実はいったん仕上げてお引き渡ししたのですが、お客様がもう少し深みのあるように仕上らないかとの相談 う~んっ・・・ かなり難しい
玄関ドアの塗装は綺麗に仕上げる事は超難関な仕事で建築塗装とはまた違った仕上げ方法を持ち入らないと綺麗には仕上りません。
実は僕は過去に建具や家具の塗装を経験していたので、その要望に応えるべく僕が現場で作業に直接立ち合い施工させて頂く事となりました。
≪BEFORE≫
再塗装した玄関ドアを再度ペーパーにて研磨作業↓
そして高級家具風に仕上げるためさらにウレタンで肉持ちさせていきます。
この工程を最低5回塗りました↓
そして傷んだ箇所はウッドパテで補修&色付け↓
そして色に深みを出すためにクリアーの中に着色材を入れ7~8回スプレーにて色調整。
その間、お客様にも立ち合って頂きどのくらいの色が好みであるか確認しながらの作業。
そしてこれが仕上がり、深みがあり高級チックな仕上がりになってます↓
お客様も大満足して頂き記念写真をパチリ
この現場の職長を務めた森重親方もパチリ
こうして精神誠意やらせて頂きご大変ご満足頂き無事お引き渡し出来ました
A様には着工当初より何かとご配慮頂きこの場をお借りしてお礼申し上げます。
ではまた明日
浜の茶屋借家屋根塗装!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
7月16日(月) こんにちは!(^^)!
ここ数日間スポット的に豪雨が降って天気予報が予測不可能な状態ですね。今日の天気は暑いですが先日からの雨の影響でしょうかいくぶん暑さも軽減されてるようです。
今日は先日より着工していますS様借家屋根塗装管理に行きました。
既存屋根状況
築数十年の借家という事もあり相当劣化が進行していました。現在セメント瓦は製造していないためオーナー様には屋根の葺き替えを提案しましたが予算都合で今回は塗装となりました。
高圧洗浄・下地シーラー処理・アクリル系の瓦材2回塗布させて頂きました。
仕上り↓
セメント瓦は製造を中止しているため、予備瓦もなく作業中に誤って割らないように細心の注意を払い施工させて頂きました。
何とか一枚も割らず施工出来ました。
これでとうぶんの間屋根のメンテは必要ないと思います。
ではまた明日
戸建住宅の雨戸塗装!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
7月15日(月) こんにちは!(^^)!
今日は祭日で海の日、世間は休日。
平成8年から「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として7月20日が国民の祝日「海の日」として制定されたらしいです。今回は一足早く15日で3連休の最後の日となりました。
せっかくの祭日なのに今日は雨
塗夢の現場もお休み状態と思いきや、事務所仕事をしていると隣の工場で何やら作業する音が聞こえてきた。
覗いてみると職方が工場で雨戸を塗装していた。雨戸って現場で塗る事もありますが凹凸のある雨戸は工場でスプレー塗装したほうがはるかに綺麗に仕上がります。
また現場で吹付するのは飛散等の心配もあり塗夢ではなるべく取り外し工場で塗装するように指導しています。
取り外し持ち帰った雨戸↓
錆や劣化している部分を丁寧に研磨していきます↓
錆止め施工後上塗り吹付。弱溶剤系シリコン塗装。色ムラ等気にしながら3回程度スプレー↓
仕上った状態。綺麗に塗装され新品の雨戸のようです↓
2日ほど乾燥させ現場搬入し元あった場所に納めます。
この雨戸塗装は手間が掛る割にはクレームも多いんです。築15年前後であればわりと綺麗に仕上がります。しかし築20年を超えてくると錆や鉄板の腐食が進行しスプレーしても雨戸の表面が凸凹して綺麗に仕上らない場合もあります。
何でもそうですが早期メンテナンスが必要だという事ではないでしょうか。
ではまた明日
最新の投稿
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (15)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (11)
- 2021年5月 (12)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (20)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (24)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (24)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (31)
- 2015年5月 (31)
- 2015年4月 (33)
- 2015年3月 (24)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (21)
- 2013年10月 (20)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (20)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (22)
- 2013年4月 (22)
- 2013年3月 (25)
- 2013年2月 (7)