2014年2月
今日は瓦さんのお手伝い勉強になりました!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は昨日の雨も上がりまぁまぁの天候で現場も捗りました。今日で2月も終わりです、明日から恐怖の3月この3月は一年で一番忙しい時期、しかも3月は消費税の関係で全工事を3月末までに終わらせないといけない。
どうなるんだろ・・・ 今から戦々恐々
今日は塗夢ホームページよりお問い合わせ頂きました倉敷市白楽町のT様邸にお邪魔しました。昔は(30年前)このあたり田んぼだらけでしたが最近は成人病センターがリニューアルしたり平成病院が出来たりして街並みがガラッと変わりましたね。街の中心的役割を果たしているようにも感じられます。
お客様からの問い合わせは外壁塗装の見積もり依頼でしたが診断中に屋根の割れ箇所を発見
更に危ない箇所発見
瓦が落ちかかってます 落下寸前
瓦の差し替えくらい僕でも出来ますがこの部分はプロを呼ばないと無理
即効瓦屋さんに連絡
電話から待つこと2時間、登場してくれたのはチョー頼りになる平野瓦補修のエキスパート坂根さん。
落下寸前の瓦を捨て身で撤去してくれました。
撤去したままだと漏水が気になるので養生シートをタッカーで縫い付けしてくれました。
現状の瓦は割ってしまうと同じ型の瓦が無いので丁寧に外さないといけません。外した瓦は再利用します。
どうしてこんな事になったのかを尋ねると、銅の釘を使用してたら痩せて抜け落ちる可能性があるとの事でした。瓦を止める場合は鉄釘を使用し劣化が進行し錆が出たほうが抜けにくくなると解説して頂きました。
普通に考えると銅のほうが錆ないから良いように思えますけどね、また一つ勉強させて頂きました
ではまた明日
ドアフォン取り付けお手伝い!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は予報通り雨です・・・
現場での作業はほぼ中止
先日塗装が完了した倉敷市中庄のT様よりドアフォンの取り付けを依頼され午前中に電気屋さんと取り付けに行きました。
ドアフォンはパナソニック社製
取り付け位置は袖壁ですので床下と天井からは配線を這わせないので仕方なく露出配線で施工する事に。
配線する前に配線カバーを設置。両面テープでしっかり固定していきます。
ここまでは見ているだけの僕でしたが出番が回ってきました配線カバーの端部に穴が空いているので見た目ぶさいくだからテープを貼りシーリングを充填。
テープを外したら端部が綺麗に仕上がってます。あれ?配線が無い?そう思いましたが端部から配線は壁の中へ這わせてます。
ドアフォンの取り付け位置は床から1.450mm(標準寸法だそうです)この位置ですと女性でも見にくくはないと思います。
配線も横の柱のすぐそばを這わせたのでさほど違和感ないですね。
外のインターフォン↓
取り付け完成したのでテスト↓
う~んっバッチリ写ってますしかも音声良好
最後に綺麗に清掃し保証書と取説を置かせて頂きました。
塗装工事ばかりでなく、たまには他業種のお手伝いもさせて頂くと勉強になります。
ではまた明日
最強プレゼンツール導入!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は朝から曇り空で夕方からは雨模様です。雨降り嫌だなー
繁忙期なのに仕事がまた遅れてしまいます
早いもんで塗夢を立上げ5年、さまざまな問題に関わってきましたが今でも患ってる事が色決めの問題。下請けの場合はハウスビルダーの営業マンや工事監督に色決めをして頂いてましたが塗夢は直受注ですので僕がお客様と色決めをしています。
拘ったお客様だとイメージがつくまで何回も足を運び色決めをしてます。カラーシュミュレーションという方法もあるのですが何パターンも出すのも面倒な作業。
カラシュミュレーション→塗板→NO→カラーシュミュレーション→塗板→NO→カラーシュミュレーション→塗板→NOと繰り返し繰り返し大変です。
何かいいツールはないかと思ってた矢先、HP制作会社のシップ様からアイパットでカラシュミが出来るソフトを紹介頂きこれだと思い即効導入
アイパットでのイメージ
アイパットだと画面をタッチするだけで1F色・2F色・レンガ貼りが瞬時に色転換出来るんです。しかも色は数千色から選べるんです。
各塗料メーカーの標準色も揃ってます。
本日導入したのですが操作もメチャ簡単。下の画像はアイパットからJPG変換しパソコンに抽出した画像です。
アイパットで変換イメージ
コーナーにはタイルを貼る事も出来るんです。1F・2Fの色も簡単に変更できます。
これはまさに最強のプレゼンツールだと思います。
シュミュレーションを印画紙に印刷してもどうしても色ブレが生じます。これだとお客様にイメージだけ瞬時に伝える事が出来ますし色決め時間の短縮が計れます。
この最強ツールを使い、今後もお客様に納得のいくサービスが提供出来たらいいですね。
ではまた明日
倉敷市中庄付近2棟現場管理!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日も小春日和一歩手前といった感じで寒さから解放された一日でした。明日は天気予報では雨予報ですからお出かけには気を付けて下さい。
さて今日の現場管理は倉敷市中庄N様邸と倉敷市徳芳S様邸。
N様の塗装工事はほぼ終了し今日は最終工程のFRP防水の仕上げ工事。訪問した時には仕上ってました。なので仕上がり状態の確認
ドレン廻りも勾配が取れ綺麗に納まってます。
FRP防水だと施工完了から10年間漏水保証を出します。もし万が一塗夢に何かあったとしても塗夢→防水業者→防水メーカーの3社の連携保証ですからお客様も安心ですね
28日(金)足場を解体しますから出来上がりましたら全景をドUPしますね。
お次は倉敷市徳芳のS様邸訪問。
S様邸はポスティングよりお問い合わせ頂き成約させて頂きました。お客様は過去3回塗り替えし今回4回目を塗夢にご縁頂きました。
先日高圧洗浄が終わり本日の作業はシーラー処理と中塗り。単層弾性セラミクリーンでの仕上げです。
丁寧に中塗り作業中↓
この画像は繋ぎムラ(足場ムラ)を出さないように足場の上と下でコンビネーションで塗装しています。この作業をする事で足場ムラが出にくくなります↓
どんなに塗料が進化しても昔も今もムラを出さないように塗る塗装技術は必要ですね。
PAINT WITH PRIDE(プライドを持って塗れ)
ではまた明日
この瓦は何?
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
気候も厳冬から緩やかに気温が上がり多少寒さから解放されてきましたね。
そろそろ腰に当ててる使い捨てカイロとさよなら出来そうです。
昨日知人の紹介で現調に行かせて頂いたんですが、塗装歴30年の僕が見ても解らない瓦に遭遇。
お客様の依頼理由はというと、先日の大雪で赤い雪が降ってきた・・・
えっ?雪って通常白いもんですが赤雪って
赤雪の正体とは
何じゃこりゃ・・・
この黒い部分は温水器のパネルを設置して未塗装でした。
屋根は過去に一度塗り替えされたとの事ですが、この塗装の劣化状態も不思議なんです。通常塗膜が劣化すると色褪せや剥離が起こります。
この瓦の塗装はチョーキング(手で触ると白い粉が出る状態)がもっと進行した状態で指で押さえると下地の黒い部分が顔を現します。
要するに粉が固まってるような状況です。
これが赤雪の正体でした。
しかもこの瓦は釉薬瓦ではないかと思います。瓦屋さんにも見てもらいましたが日本の瓦じゃないようだとの見解。
現在も引き続き調べてもらってますが下地がもし釉薬瓦なら塗装は密着しません。
この不可解な瓦の正体を誰か知りませんか?
ではまた明日
中庄T様邸屋根外壁フッ素塗装!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
先週西大寺会陽も終わり徐々に寒さも緩和してきましたね。
今日の現場管理はホームページよりお問い合わせ頂き成約させて頂きました倉敷市中庄T様邸。
足場解体前の竣工検査に行きました
屋根はガルバニュウム鋼板でしたからエポキシ系のプライマーを入れフッ素樹脂で塗装させて頂きました。
フッ素は塗膜が固くしかも艶が良いです。色はモスグリーンでシックな感じ
メチャ綺麗に仕上げってます。
外壁はアステックEC2000F(伸縮性が660%・フッ素) クラック防止と汚染性に優れています。
破風・鼻隠しは自然塗料でありながら防虫防腐になっているステインで塗装。
木製建具も浮きのあった部分は釘で補修させて頂きました。建具屋さんも真っ青 なかなかの出来栄え
木製建具はこんな感じ↓ クリアーが掛かってましたから研磨が大変でした。
土曜日に足場を解体しますから完成したらまたブログUPします。
ではまた明日
今日雨漏りレスキュー隊!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
最近多少ですが日が長くなりましたね。少し前までは5時くらいになると暗くなってましたが6時くらいなら薄暗い感じですね。
今日は先日塗夢のホームページより問い合わせ頂いた岡山市北区富原のI様邸現調と雨漏り修理に行きました。
最近の大雪の関係でしょうか?雨漏れ110番と波板修理の問い合わせが続出しています。
早々現場に到着し現調
奥様の話しでは写真の出窓部分から雨が漏るとの事。
よ~く確認してみるとすごい事になっています・・・
建てたハウスビルダー様にお願いして雨漏り補修のメンテをしてもらったそうですが胴差にビスを打ち込みクラックはあるはシールは切れてるは・・・・すごい補修
外壁もこんな感じで破断しています。
しかもこの胴差の天端はシーリング目地の中間に付いてます・・・
普通この収まりはありえん
この状態だと雨漏りを特定するのは比較的簡単。
そこで梯子を架け放水検査 ジャー
10分程度水を掛けてたら奥様が漏れて来ましたと報告してくれました。
この雨漏りもは95%の確率でこの部分から雨漏りしていると判断出来ました
自信あり
無償メンテナンスなのか有償メンテナンスなのか解りませんが、もしこれで業者がお金を頂いたなら”金返せ”そして”壊した胴差を元通りにしろって”叫びたくなりますよね。
PS, 明日は広島まで日帰り出張
S友林業様の感謝の夕べに出席します。
ではまた明日
漏水の恐ろしさ(;_:)
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
2月も半ばに入り今日は最近の気温からするといくぶん暖かく感じますね。
早く暖かくなると良いですね。
先日HPよりお問い合わせ頂きました倉敷市中島S様邸。
お客様は外壁の塗り替えを希望されていましたが調査をしてみるとベランダの軒下に漏水発見
あれっ?何でこんな所に漏水してんだ?2Fベランダに上がらせて頂き調査開始。
ベランダの床はウレタン防水で問題ない。
ではどこから漏れているんだろ?
あちこち調査させて頂いたところ漏水箇所を発見しました
原因はベランダ板金笠木の雨仕舞が悪くここから漏水していました。
笠木を指で押さえるとボコッと凹みます てぇ事は下地に木材がいない?
肝心な木材は腐食して無くなっていました。
防水シートも施工されておらずひどい施工ですね・・・
更にこんな箇所も・・・
鉄板が腐食し穴が空いてます。
なぜこんな事になったのかを検証
・サイディングを貼った後に適当に笠木を付けていた(順番が逆)
・後から笠木を付けたためサイディングに立上りが施工されてないためシールをしても簡単に切れてしまう。
・笠木に穴が空いた穴の下に生釘を打っていた可能性があり釘の腐食が進行し笠木に移行し腐食させた可能があります。
建築した業者は倒産して今はいません。怒りをぶつける場もありません。
塗り替えをする以前に漏水を防止しないと家の財産価値は低下する一方です。
手抜き工事が招いた恐ろしい惨劇。
雨仕舞の大切さを改めて痛感しました。
ではまた明日
雪の影響でアチコチから電話(;_:)
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
昨日は雪が降り冷え込みましたが今日は雪も止み寒いとはいえ昨日ほど寒くないですね。
ところで雪が降ると思わぬハプニングが続出しました。
塗り替えする際に交換した波板の上に雪がガンガン落ちてひどい状態になった現場が数件ありました。
雪が降る→時間が経過してシャーベット状態になる→気温が上がり落ちる→軒下にある波板を直撃
K様邸波板状況
雪が落ちてフレームが歪み波板が外れてます。
M様邸状況
どちらのお宅も雪が落下した事でフレームが歪み大変な事に
エクステリア業者に修理を依頼しましたが、今回の積雪であちこちでこのような事故が多発し対応に追われていると話してました。
今回この積雪で勉強させて頂きた事はバックヤード(物置)やカーポートが軒下にある場合は雪止めを設置しておく必要があるとしみじみ感じました。
備えあれば憂いなしという事でしょうか
ではまた明日
秀ちゃんドヤ顔!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は朝から予定通り雪が降ってまたまた現場がストップ
もぉ~これ以上降らないで欲しいですね・・・
ところで今日は2月14日 もしかしてバレンタイン
朝起きてみると塗夢事務所の前に人だかり・・・えっ何だ何だ?
チョコをもった大勢の女性ファンが僕の出勤を今か今かと待ち構えてる
わぁ~ きゃ~
まぁまぁまぁ。。。
こんな光景を何度夢見た事か・・・・ 夢ですよ夢・・・割愛
義理チョコより嬉しいチョコを頂いたのでブログでご紹介。
昨日お客様からチョコを頂きました。昨年末から施工させて頂き1月に竣工した倉敷市川入りのマンションベルアージュオーナーの奥様と物件紹介頂いたAショップのM様から。
入れ物はラインストーン付きでスワロスキーを連想させる
素敵な箱に入ってます
中にはメッセージカードが入ってました。
仕事をさせて頂き心より感謝される、これってほんと嬉しいですよね。
仕事をご紹介頂いたAショップのM様ありがとうございました。
Iオーナー奥様、いつまでもオチャメで素敵な奥様でいて下さいね
今後もお客様から感謝される現場つくりを目指します。
ではまた明日
最新の投稿
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (20)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (24)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (24)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (31)
- 2015年5月 (31)
- 2015年4月 (33)
- 2015年3月 (24)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (21)
- 2013年10月 (20)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (20)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (22)
- 2013年4月 (22)
- 2013年3月 (25)
- 2013年2月 (7)