2014年10月
岡山市妹尾アステック塗装完了検査!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は昼から雨でしたね
雨で憂鬱な中、以前施工させて頂いたお客様から電話。
今年の春ごろ株で儲けたら更にもう一棟塗り替えするとか言われてたお客様から電話。
今日持ち株が上がったから儲かった。見積もり来てくれとの事でした。
今日2時前に日銀が金融緩和を発表し日経が大暴騰
お客様の持ち株も爆上げしたようです。このままアベノミクス経済効果が続いてくれたら嬉しいのですが
因みに僕も株を多少していますが塩漬け状態ですトホホ
小遣い稼ぎは卒業して支援してくれるお客様がいるから本業頑張らなきゃ
今日の現場管理は岡山市妹尾N様邸。
塗装工事もほぼ完成し今日の作業は本検査後のタッチアップ(補修作業)とエアコンスリムダクト塗装。
入隅の見切りラインを調整しています↓
エアコンスリムダクトも取り外して裏面と密着していた外壁面も塗装しました。
瓦と樋の間のケラバ部分も綺麗に仕上げてます。こうした一見目視では見えない部分も手を抜かず丁寧に塗装しています。
今日で本検査、手直しと完了しました。後は仮設足を外すだけ。
今回もお客様がめっちゃご満悦
職方もお昼にお弁当ご馳走になったり、休憩時にはお気遣い頂いたりでお客様にはほんとに良くして頂きました。 感謝
N様ありがとうございました。
ではまた明日
総社市泉ニュータウンA様邸屋根外壁フッ素!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は一日風も無く、穏やかな日和でしたね。
明日で10月が終わり明後日から11月に突入。
今年もあと二ヶ月もしたら今年も終わりですね今年も無事故・無災害でありますように。
今日の秀ちゃんブログは総社市泉ニュータウンA様邸。
先日高圧洗浄も終わり今日は屋根のプライマー塗りと中塗り。
屋根塗料は樹脂では最強のフッ素樹脂。SKクリンマイルドフッ素をご採用頂きました。
本日中塗りまで完了していますので明日仕上げ塗りを施工致します。
外壁は下地にSDサーフエポを下塗り。この下地材はエポキシ系のフィラーで安定性があり下地に強固に密着し上塗りを安定させます。
更に軽微なクラックであれば追従してくれる優れものです。
SDサーフエポ塗布状況↓
乾燥後に水性セラタイトF(フッ素)を塗布しています。
水性セラタイトF(フッ素)は高層マンション等にも採用され実績も多数あります。
塗夢では下地によって溶剤フッ素と水性フッ素を使い分けしています。
屋根の場合は弱溶剤フッ素。外壁は下地に水性塗料を使用している場合は水性フッ素。溶剤系の塗装下地であれば弱溶剤フッ素をお勧めしています。
ただフッ素を塗れば良いという訳ではありません。
お医者さんが処方箋を出すのと同じで下地をしっかり見極め、どの部位にどの塗料をどのように塗るかが長期メンテしていくうえで重要だと思います。
ではまた明日
津高S様邸 フッ素樹脂系光触媒K2コート吹付け!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
朝夕が段々と寒くなって来ましたね。寒暖差が激しくなると体調を崩しやすいので気を付けましょう。
とか言いながら最近風邪気味な僕ですが・・・
今日の秀ちゃん奮闘記は岡山市津高S様。
塗装工事も終盤を迎えております。今日の作業はK2コート(フッ素樹脂系光触媒)吹付け作業。
エアレスという機械で専用チップ(ガンの先端)を装着しミスト状に吹付けていきます。
通常塗料は水をかけると撥水し球体になります。ですが光触媒を塗布すると親水性(撥水せずにだらーんと水が垂れる)になるんです。
完了後に浸水性のテストをしています↑
写真では解り難いですが塗布後は撥水しません。
撥水すると水滴に含まれる汚染物質がそのまま塗料の上に付着します。これが長い年月で汚れが付着してしまうメカニズムです。
光触媒は塗材の中に酸化チタンという物質が含まれており、有機物を分解する作用があります。有機物を分解しつつそこに水が掛かると分解した有機物の奥側に水が入り込み汚れごと洗い流してくれます。
多少説明が難しいですがこれが光触媒のメカニズムです。
説明も難しいのですが取り扱いも難しいんです
認定施工店制度で講習を受けた職人じゃないと施工出来ません。
こうして出来上がった外壁は長期に渡り綺麗が続きます。
この製品は住本林業でも採用された製品です。岡山県内ではエス・バイ・エル・カバヤ様の住宅展示場等にも採用され、現在も綺麗な状態を保ってます。
家の外壁を長期間汚したくない場合は、K2コート(フッ素樹脂系光触媒)をご採用頂くのも選択肢の一つではないかと思います。
ではまた明日
外壁診断の重要性!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日の天候は曇り空で今にも雨が降りそうで変な天候でしたね。
今日の秀ちゃんブログは長年お付き合いをさせて頂いてますサッシュ業者様のご自宅の塗装見積もり。
屋根のガルバニュウム鋼板も築20年が経過するとさすがに錆が点在してきています。特に瓦の先端部分には水分が滞留し錆が付着しています。
お客様は半永久的な屋根材だから塗り替えは必要ないと話してましたが・・
ガルバニュウム鋼板は販売当初は半永久的な金属というのが謳い文句でしたが、経年劣化と共に塗り替えは必要になってくるんです。
外壁もチョーキングが激しく防水性能も低下しています。
サイディングも割れ目地も切れまくってます。
この状態では漏水していると判断出来ますが、直接室内に雨水が浸透しないのは防水紙がカバーしているんだと思います。
こうしてちゃんとした診断をしないと適正な見積もりや提案は出来ないと思います。
今後も調査には時間を割き、お客様の満足度向上に努めたいと思います。
ではまた明日
今日は岡山市2棟と総社市1棟お邪魔しました!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は日曜日で各現場はお休みさせて頂いています。
最近お客様にお会い出来てない数棟を巡回してきました。
まず最初は岡山市妹尾N様邸。
下地のサーフSGも完了し現在中塗り中。この下地を使用する事で弾性被膜の強化と上塗りの安定性の向上を図ります。
中塗り↓
さらにもう一回上塗りし膜に厚みを持たせ仕上げます。
因みに上塗りは伸縮性が660%あるアステックEC2000Fをご採用頂きました。
今週中にはほぼ仕上る予定です。
お次は岡山市横井上のS様邸。
お客様はお留守でした・・・残念
現在外壁の中塗りまで仕上がってます。
S様邸はK2コート(フッ素樹脂系光触媒)をご採用頂きました。
最後は総社市泉ミュータウンのA様邸。
ご主人がおられましたのでご挨拶させて頂き、シーリングの完了検査をしました。
細部に渡り手を抜かず綺麗にシーリング撤去打ち替えが出来ています。
ある塗装業様はシーリングや仮設足場も同じ職人がやっていますが、専門分野の職方がする仕事と、何でも屋さんがする仕事とでは当然ながら品質面において差が出ます。やっぱ餅は餅やですね。
素人さんが見てもあまり品質に差を感じないと思いますが、僕らプロが見ると一発で解ります。
塗夢ではなるべく分業してそれぞれのスペシャリストを派遣し仕事をして頂いてます。
A様邸のシーリング養生期間も終わり明日からは本格的に塗装工事に入ります。
ここの施工仕様は外壁はSK水性セラタイトF(フッ素樹脂)屋根も同じくSKクリンマイルドフッ素(フッ素樹脂)をご採用頂きました。
長持ち仕様ですので施工も気を抜かず頑張ります。
ではまた明日
岡山市妹尾I様邸軒天クリンマイルドシリコン塗装!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
平成26年10月23日 木曜日 こんにちは。
今日は東京はメチャ寒い一日だったようですが、岡山は暑いくらいの気候でしたね。
今日の秀ちゃんブログは岡山市妹尾のN様邸訪問。
先日仮設足場・窓廻りのシーリング・高圧洗浄と終わり今日の作業は軒天塗装。
A液とB液を撹拌して使用する2液型のシリコン塗料にて軒を塗装しています。
通常軒天とかの塗料は1液タイプが主として使用されますが、塗夢ではこうした部分でも2液タイプの塗料を使用します。
2液に拘っているのは耐候性が良いという点と、汚染性能が向上する点、更に艶引けが少ない点などの理由から使用しています。
安いシリコン塗料からすると価格は倍以上しますが、お客様にとって高寿命であるほうが望ましいと思います。
軒天が仕上がれば軒に養生し外壁塗装へと作業が流れます。
N様邸の外壁はクラックに追従するアステックEC2000Fをご採用頂きました。
下塗りにSKソフトサーフを入れ更にEC2000Fを2回塗布します。
この仕様だと外壁にクラックが発生しても表層の塗料が660%伸縮しますので漏水する恐れが軽減されます。
いつも言いますが家は雨漏りを防ぐ事が一番重要です。見た目の意匠性も重要ですがまずは雨漏りしない仕様を考える事が一番重要な課題だと思います。
ではまた明日
岡山市北区横井上S様邸ベランダ防水FRP施工!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
最近良い天候が続いてますね。まさに塗り替えの塗装日和です。
本日の秀ちゃん奮闘記は岡山市横井上S様邸ベランダFRP防水施工。
外壁塗装とベランダ防水は密接な関係があります。どんなに外壁を綺麗に塗り替えてもベランダから漏水したのでは何にもなりません。
FRP防水も使用頻度にもよりますが15年に一回は塗り替えが必要です。
放置しているとFRP樹脂の繊維が劣化しいずれ破断を引き起こします。
こうなると雨漏りまっしぐらですので塗り替え時には必ずチェックしておく事が重要です。
FRP防水の改修はまず既存の塗膜を研磨し清掃します。
そしてアセトンという溶剤で拭き上げ綺麗に清掃。
その後にプライマーを塗り乾燥後にガラスマットを敷きポリエステルを流します。
ガラスマットを敷き込みポリエステル樹脂を塗布しています。
乾燥後はお好みの色を付けて完了。
FRP防水の特徴はベランダに継ぎ目がなく一体成型出来るのが利点。
船底と同じ理屈となります。
ここから10年間は漏水に関する保証を提出させて頂きます。
ではまた明日
岡山市クリニック屋外階段塗装!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は朝から雨ですね。全ての現場がストップしてますから本日は内勤。
昨日見積もり依頼がありましたから今日のブログはそのネタにします。
岡山市内の病院屋外階段。
屋外階段というと錆びるのは当たり前という認識をお持ちの方も多くおられると思います。
実際はというと正直錆びます。ですが劣化を遅らせる事は出来ます。
見に行った現場は新築から数年でこの状態になってます。
裏面↓
側面↓
どうしてこのような現象になるのでしょうか?
この階段は床に長尺シートを貼ってます。このシートと床のモルタルの隙間に水分が浸入し鉄部を酸化させます。裏面の塗膜が剥離するのもそのためです。
端部状況↓
シートの浮き↓
ではどうしたら塗膜剥離が防げるでしょうか?
答え:水分を抑制するしかないんです。
外部で出来るんですか?
ある程度は出来るんです。
ではでは解説させて頂きます。
まずは長尺シートを全て撤去します。そして階段端部(入隅)にウレタン防水を塗布します。塗布後に長尺シートを蹴込にも貼り一体成型します。
素人さんには理解し難いと思いますがこの方法しか無いと思います。
水分を侵入させるとあらゆる物が劣化していきます。
施工仕様を間違えたり、こういう事に気付かずに施工するとお客様にとってコストも掛かり不愉快な思いをさせますね。
業者によって経験のある業者、経験の無い中味の薄っぺらい業者。見極めるのは難しいですが今後もたくさんの経験を生かしお客様に喜ばれる施工をしていきたいものです。
ではまた明日
岡山市妹尾N様邸アステック外壁塗装!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は朝から内勤してたらコンバインの音がブンブン鳴ってます
10月も後半に入り稲刈りの時期に突入しており農家の方も繁忙期ですね。
塗装工事も10~11月が繁忙期でこれから塗夢の現場もかなり増えて来ます。
本日の秀ちゃん奮闘記は岡山市妹尾N様邸。
以前ブログにてお伝えしましたが着工前にワンちゃんが敷地を利用して遊べるスペースを作りました。
アルミ製で錆が出ません。しかも上下に動き邪魔な時は取り外し出来ます。
オーダーですから寸法もバッチリ
先日仮設足場を架け高圧洗浄まで終了。
今日の作業は窓枠のシーリング工事と養生作業。
窓際にテープを貼り変性シリコンを打設しています。
この作業をする事で窓廻りからの水の浸入を防ぎます。
シール完了後↓
N様邸の塗装仕様はアステックEC2000F・塗膜の伸縮性能が660%ある弾性系塗料です。
シーラー・ソフトサーフSG・中塗・上塗りの工程で計4回塗ります。
この仕様だと外壁からの漏水は長期に渡り防止する事が出来ます。
PS,今夜18:30~倉敷FM出番です、時間あれば是非聞いて下さいね。
ではまた明日
岡山市北区横井上S様邸フッ素樹脂系光触媒着工!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日の天候は雨が降ったり止んだりで鬱陶しい一日でしたね。
本日の秀ちゃんブログは岡山市北区横井上S様邸。
先日仮設足場完了し今日は高圧洗浄施工。
近隣に配慮し汚水が飛散しないように養生シートを更に追加して飛散防止に努めます↓
洗浄も無事終了しシーリング工事も完了しています。
劣化していた胴差しはガルバニュウム鋼板でカバー工法しました。
≪BEFOR≫
≪AFTER≫
塗装して維持出来る場合はそのまま塗りますが、基材が劣化していて長期保存は無理と判断した場合はこのような工法を取るのが最善だと思います。
ガルバニュウム鋼板ですと今後20年程度はノーメンテナンスで良いと思います。
今日は塗夢社員によるベランダアクリル板撤去。
軒天の塗装が出来ないのでアクリル板の取り外しをしています。
ですが・・・・・
何と・・・・・
ヤバ~イッ・・・
誤ってアクリル板を割ってしまった
バカヤローと言いたいのですがテラスのアクリル板は撤去した時にかなりの確率で割ってしまう可能性があるんです。
板を曲げた状態で経年劣化するため、外したと同時にパキッ
また取り外して割れなかったとしても再度はめる時にパキッ
出来る事なら触りたくなのですが外さないと塗装が出来ないので仕方ないですね。
お客様には新しいアクリル板(無償)と交換させて頂きます。
S様すみませんでした。
ではまた明日
最新の投稿
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (15)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (11)
- 2021年5月 (12)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (20)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (24)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (24)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (31)
- 2015年5月 (31)
- 2015年4月 (33)
- 2015年3月 (24)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (21)
- 2013年10月 (20)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (20)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (22)
- 2013年4月 (22)
- 2013年3月 (25)
- 2013年2月 (7)