2015年10月
塗るだけで外観の価値が上がる?装飾塗装とは
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
遮熱塗料と断熱塗料の違い
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
倉敷市中庄O様邸Wトーン仕上げNOU !(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日は夜から久しぶりに雨が降る予定です。
10月に入り始めての雨・・・
ですが未明には上がり朝には晴れとなるようです
本日の現場ブログは倉敷市中庄O様邸。
外壁塗装はほぼ完了し本日の作業は正面の腰板サイディングのWトーン仕上げ。
目地色のアイボリーを昨日塗装しました。
今日はいよいよ凹凸模様の頭の部分に色を入れていきます。
一回目の色を入れた状態ですがこれだとまだ透け感がありパッとしません
さらに刷毛・特殊な毛の短いローラーを駆使して丁寧に仕上げていきます。
今回この作業は玄関先のみの色変えですが作業工程が複雑ですので手間がかなりかかります。
さらにローラーで仕上げた部分は目地の通りが出ないため最後細かい部分は刷毛で拾っていきます。
手間暇入れたぶん仕上がりは綺麗です
外壁がブラウン系でアクセントカラーでタイル柄
今週中に玄関ドアをスプレー塗装すれば概ね塗装工事は完了です。
来週足場を外すのが楽しみですね
ではまた明日
屋根にはどんな種類がある?
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
遮熱塗料と断熱塗料の違い
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
塗装工事中に気をつけるポイント
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
秋でも遮熱塗料やってます!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日のブログは季節外れの遮熱塗料ネタ・・・・
遮熱塗装で最も多く施工されるのは真夏
外気温が36度以上の猛暑日に屋根塗装を行う場合が最も多いのです。
発注して頂くお客様にとっては真夏に遮熱を体感してみたいという思いも解らなくはないのですが、施工する職人にとっては地獄となります
朝の5時くらいからお昼で作業を終わらせないと、熱中症でぶっ倒れます。
今回の屋根塗装は10月中旬からの作業でしたのでチョー楽でした
1.200㎡をスイスイと塗り終わり約10日間で作業完了。
現場は高梁市の企業様。
≪BEFOR≫
現場調査と同時に積算も行います。折半屋根は凹凸があるため屋根面積に係数を掛ける必要があります。
どれだけ係数があるかテープを貼り測定します。
ここの屋根は凹凸が低いため約1.2倍。大型折半屋根だと係数が1.5倍くらいのものもあります。
数量の他に下地の状態や金属屋根の素材について調査をします。
そこらを見極め塗装仕様を考えます。
今回の塗装仕様はミラクール。遮熱塗料ではチョー有名な商品です。
完成写真を見ているだけで眩しく感じませんか?この反射こそが屋根表面の温度を低下させる要因です。
真夏日の外気温36度程度だと屋根の表面温度は約85度くらい上昇します。
遮熱塗料を塗ると約2~3割程度温度を低下させる事が可能となります。
室温は屋根形状や高さにもよりますが、約3~5度低下させる事が可能となります。
これからの季節は遮熱塗料は人気が低下しますが、この夏に遮熱塗装やりたかったなーってお客様、これからでも大丈夫なんでお問い合わせ頂ければと思います。
ではまた明日
塗装の色による心理的効果とは?パート②
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
塗装の色による心理的効果とは?パート①
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
倉敷市中庄O様邸カラーシュミュレーション ブラウン色 クールテクトNOU!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日もお天気は超快晴 後10日もすれば11月というのに日中は暖かいですね。
こうした天候は塗料の乾燥も早いので作業がスムーズに進行します。
さて本日の現場ブログも倉敷市中庄おO様邸。

着工より足場・洗浄・軒天塗装と終わり、本日の作業は外壁塗装。
塗料はSK化研 クールテクトSI(遮熱塗料・シリコン)
下地が脆弱ではないので中塗りからクールテクトを塗ってます。
外壁の形状が鎧貼りになっていますから、刷毛とローラーを駆使しながらの作業となります(かなり手間な作業です)
レモンイエロー色から濃色ブラウン系の色へと変化しています。
打ち合わせ当初お客様に提案させて頂きた外壁色は4パターン。
アイパットシュミュレーションで4パターンを作成させて頂きました。
元画像↓
まずは元色をベースにしたシュミュレーション↓
グリーン系でのシュミュレーション↓
濃紺系でのシュミュレーション↓
最終的にお決め頂いたのはブラウン系↓
このシュミュレーションをもとに塗板を数枚作成させて頂きました。
シュミュレーションはあくまでイメージ作り、実際に塗装してみると差異は生じます。
ですがまだ足場があり中塗りですがイメージ写真と似ています。
工事的にはまだまだ半分を終えた状態ですが、O様邸も優良工事を目指し頑張ります。
足場を取れるのが楽しみですね
ではまた明日
最新の投稿
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (15)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (11)
- 2021年5月 (12)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (20)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (24)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (24)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (31)
- 2015年5月 (31)
- 2015年4月 (33)
- 2015年3月 (24)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (21)
- 2013年10月 (20)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (20)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (22)
- 2013年4月 (22)
- 2013年3月 (25)
- 2013年2月 (7)