2017年6月
見えないところも丁寧に塗ります★☆~外壁塗装岡山市大福Y様邸~
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
小山代表に代わってブログを書いています!6月から入社した
林です☆まだまだ勉強中です(*´艸`*)
6月23日~27日 岡山市大福Y様邸~
毎日暑いですね!梅雨だというのに雨少ないような…まあ私にとっては現場を見に行けるのでラッキーなのですが♪ 今回は外壁塗装の、下塗り~上塗り1回目の作業の現場を見せてもらいました。
”下塗り” というのは、外壁塗装をする際に、一番最初に塗る作業のことを言います。
外壁塗装は、基本、下塗り1回、上塗り2回の合計3回か、3回以上塗るそうです。上塗り2回のことを中塗り、上塗りと呼んだりもするそうです。
下塗りがなぜ必要なのかというと、下塗りは上塗りの塗料との密着性をよくする役割があります。もし、下塗りをせず、いきなり上塗りを塗ってしまうとすぐ剥がれてしまうそうです。
さらに、下塗りの塗料には細かいひび割れを補修できる塗膜が厚い種類もあります!
まさに、下塗りはファンデーションの下地と同じですね!お化粧するときに、いきなりファンデーションから塗りませんよね。
下地を塗って、化粧ノリをよくしてからファンデーションをして、さらにフェイスパウダーで仕上げますよね。
外壁塗装も、下塗りをして、上塗りとの密着をよくして、上塗りをして、さらにもう一回上塗りを・・・!!ほんとにお化粧と同じです!!さらに言いますと、お化粧で下地を塗る前に、シミやクマなどをコンシーラーというものを塗って隠します。それは、外壁塗装でいうコーキングですかね! このふたつに共通して言えることは、下地を塗る、下塗りをすることが、この後の仕上がりに大きく左右する!!ということですね♪
では、下塗りのようすです
とても丁寧に塗っていました
それと、もうひとつ重要なことがっっ
ここです!
エアコンのホースを外して塗っています
ホースの裏は、どうせ見えないから・・と塗らないトコけっこう多いらしいです。ホースを外さないで一緒に塗ってしまうと、エアコンを取り返るときに、はがれないー!!となっちゃうそうです。無理やりはがして外壁まではがれて・・・それはとても困ります!
この、エアコンのホースを外してから施工するところ、他にもエコキュートなどの狭い裏側、見えないところまできちんと塗装するここも塗夢のポイントです ♪
告知
ただ今 リフォームサポート塗夢ではキャンペーン中!!
アウトレット塗装キャンペーン!
(高級シリコン塗料が通常価格の最大50%OFF!)
外壁・仮設足場無料キャンペーン!
(約 12~15万円相当!)
どちらかお選びいただけます!!
大好評につき延長中!!
さらに!! 雨漏り、外壁 診断無料!!
キャンペーンは8月末まで!お早目に
お気軽にお問合せくださいねo(^▽^)o
では、また次回
外壁塗装の下処理~ひび割れは放っとくと大変~ 岡山市大福Y様邸♪
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
小山代表に代わってブログを書いています!6月から入社した
林です☆まだまだ勉強中です(*´艸`*)
6月20日~22日・:,。゚・:,。☆
こんにちは!20日から、岡山市大福Y様邸に行っています!
20日は、ちょうど養生の作業中でした。
大福Y様邸
塗料が他につかないように、丁寧に養生しています
お二人とも元気で明るい方ですo(^▽^)o
施工前の外壁のようすです
外壁の窓のそばにたくさんのひび割れ(クラック)がありました。
このひび割れがどんな風に直るか楽しみです(・∀・)
玄関の上の屋根です。かなり錆びてしまっています!
大丈夫ここも塗装してキレイにしていきますよ~☆
6月22日
21日が雨だったので、今日は20日の続きです!
この日は下処理をしていました。下処理とは、外壁を塗る前に行う、外壁の塗料を長くもたせるために欠かせない処理です。
下処理は、高圧洗浄、ケレン、補修です。ケレンとは、鉄(スチール)でできている部分の汚れやサビを落としたり、塗料の密着を良くするためにわざと傷をつけることを言います。
私もネイルをするときに色の密着を良くするために、わざとファイル(やすり)で傷をつけます。びっくり!一緒ですねΣ(・ω・ノ)ノ!!私もネイルのときにケレンするって言おうかな♪
そして、洗浄→ケレンをして、次に”補修” です。補修は外壁にできたひび割れを直すことをいいます。
ひび割れをなぜ直すのかというと、見た目をキレイにするだけでなく、ひび割れによる、壁の内側の腐食や雨漏りを防ぐためでもあります!
ひび割れを直さずそのままにして置くと、家の中までは防水シートによって防水シートが破れない限り、水が入るのを防ぐことができます。が!!外壁と防水シートの間に水が入ってきてしまいます防水シートは濡れてしまい、劣化のスピードを速めて破れてしまう可能性がグッと高くなります。 そうなると、家の居住部分に水が入ってきてしまう!つまり雨漏りになってしまうのです・・
ひび割れを直すことは家の寿命を延ばすことです!大事です!
コーキングで補修したところ
目地と横にあるひび割れを・・コーキングで補修
次回は下塗りの様子を書きますね♪
告知
ただ今 リフォームサポート塗夢ではキャンペーン中!!
アウトレット塗装キャンペーン!
(高級シリコン塗料が通常価格の最大50%OFF!)
外壁・仮設足場無料キャンペーン!
(約 12~15万円相当!)
どちらかお選びいただけます!!
大好評につき延長中!!
さらに!! 雨漏り、外壁 診断無料!!
キャンペーンは8月末まで!お早目に
お気軽にお問合せくださいねo(^▽^)o
では、また次回
ついに完成♪~外壁塗装 岡山市足守、T様邸
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
6月20日~22日 塀の塗装から完成まで☆
こんにちは。岡山市足守、T様邸が完成いたしましたので、今日は、塀の塗装、清掃、完成までを紹介いたします(^ε^)♪
まずは、外の塀の塗装をしている様子です。
最初に外壁塗装と同じように、”養生” をします。
塀を養生した裏はこんな風になっています。
あまり見えないところだけど、丁寧にしています!気持ちいいですね(^∇^)
そして、ひび割れ(クラック)を補修材で直してから、下塗りをします。下塗りには、今回は”シーラー” を使います。シーラーは家の外壁の下塗りで使ったフィーラーとは違うんですよ!名前は似てるので紛らわしいのですが、役割がちがうんです!!
フィーラーはどろっとしたクリームのような白いものでしたが、シーラーはさらさらとしていて、塗ると透明になるのです。
シーラーはよく使われるそうで、フィーラーとシーラーを使い分けるのは、壁の材質や状態で変わるそうです。今回の家の外壁は、傷みが強かったので今後長持ちさせるために、フィーラーを使ったということだそうです(´▽`)♪
ローラーを使い、下塗り→上塗りを2回塗っていきます。
瓦と塀の継ぎ目の細かいところは小さな刷毛で丁寧に塗装していきます。
完成
ひび割れがかなりあったのですが、分からないくらいキレイに塗装されています(≧∇≦)!!さすが!職人技ですね!!
あと、この日は”清掃” の作業もしていました。清掃は、最後に、小さな塗り残しや飛び散ったところを、丁寧に補修していくことをいいます。
補修している様子
細かいところも見逃さず直していますΣ(・ω・ノ)ノ!
他には、塗料がはみ出しているところはカッターで丁寧に切っていきます。
ほとんど見えないところですが、塗夢のお客様の大切なお家です。小さなところも丁寧に作業しています(〃∇〃)!
そして、完成です(≧∇≦)
ホワイトがキレイです!雨といもツヤが出ています
雨戸です。ムラなくキレイに塗装されていますね≧(´▽`)≦
この日は晴れていたけどカエルさんもいました!
岡山市足守のT様邸、ついに完成しましたね☆
とても静かで景色のいいところなので、行けなくなると思うと少しさみしいですが、無事に塗装が仕上がり、最後まで現場に立ち会えてよかったです!ありがとうございました(*^▽^*)
告知
ただ今 リフォームサポート塗夢ではキャンペーン中!!
アウトレット塗装キャンペーン!
(高級シリコン塗料が通常価格の最大50%OFF!)
& nbsp;
外壁・仮設足場無料キャンペーン!
(約 12~15万円相当!)
どちらかお選びいただけます!!
大好評につき延長中!!
さらに!! 雨漏り、外壁 診断無料!!
キャンペーンは8月末まで!お早目に
お気軽にお問合せくださいねo(^▽^)o
では、また次回
雨戸の塗装(外壁塗装 岡山市足守T様邸)
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
こんにちは!本日も快晴です♪
そういえば先日、現場に虫が何匹も飛んでいるのを見て、職人さんに
「蜂とか飛んできますか?」と聞いてみると、
塗料の臭いにつられてか、結構いろいろな虫が来るそうです。これからの時期、蜂でもスズメバチが来ることもあるそうです。気を付けてください!
他にも、ねこが寄ってくることもあるそうです。塗装した次の日に、現場で寝ていたこともあったそう(〃∇〃) 塗装の臭いに興味があるのかもしれないですね♪
さて今日は、岡山市足守、T様邸の雨戸の塗装の現場を見てきました
雨戸の塗装も、外壁や雨どいと同じく3回塗るのですが、1回目では”サビ止め” を塗ります。
これが使用したサビ止め
雨戸は”吹き付け” で塗装していきます。
温風ガン
吹き付けには”温風ガン” を使って施工します。温風ガンは温風が塗料と一緒に出るので、乾きが早く、しかも一般的なエアスプレーよりも、飛び散りが少ないそうです!と、言っても吹き付けて塗装するので、刷毛やローラーで塗装するよりも、飛び散ります!仕方ないです!なので、養生を広く取ります(・ω・)b
こんな風に大きく養生します!
温風ガンを使って塗装すると、スプレーのようにシューーっと出るので、早いです!!なので、雨戸だけでなくて外壁にも温風ガンをつかわないのですか??と職人さんに聞いてみると、もちろん外壁にも使えるそうです!ただ、飛び散りが、広い範囲に多くなってしまうので、ほとんどしないそうです。飛び散りがなるべくないよう、ローラーや刷毛で丁寧にしているんですね。
雨戸がなぜ温風ガンなのか。ですが、雨戸はでこぼこしてますよね!なのでしっかりくぼみも塗れるように、温風ガンを使うそうです!
3回塗ったあと
キレイですね!ツヤもあり美しい仕上がりです!
告知
ただ今 リフォームサポート塗夢ではキャンペーン中!!
アウトレット塗装キャンペーン!
(高級シリコン塗料が通常価格の最大50%OFF!)
外壁・仮設足場無料キャンペーン!
(約 12~15万円相当!)
どちらかお選びいただけます!!
さらに!!雨漏り、外壁 診断無料!!
キャンペーンは6月末まで!お早目に
お気軽にお問合せくださいねo(^▽^)o
では、また次回
外壁のひび割れが消えた・・!(外壁塗装 岡山市足守T様邸)
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
こんにちは!毎日暑いですね!今日も倉敷は30℃ですよ~
これからの時期、冷たいものの食べ過ぎには注意しなくちゃですね!
さて、今日も岡山市足守のT様邸へ行ってきました♪
前日に外壁の塗装が終わり、雨どいの下塗りとエアコンのカバーの塗装をしているところでした。
外壁の塗装が完成した様子☆キレイですね~!
私が一番 驚いたのが、クラック(ひび割れ)を補修したところです!
ビフォアー (かなり大きなクラックです)
クラック補修材で補修し・・
¥
クラックはクラック補修材、目地はコーキングで補修
そして仕上がりは・・・
これです!いかがでしょうか!!
かなり大きくて長いクラックでしたが、お見事ヽ(*'0'*)ツ!!何もなかったように消えてますよね!!
しかも、下塗りには割れにくくする材料(フィーラー系)を使っていますので、塗装の持ちも良いのです。
塗夢は、ひび割れを埋めて、見えなくするだけじゃなく、今後の外壁まで強く守っているんですね(≧∇≦)!
さて次は、雨どいの塗装の様子です。
雨どいも、下塗り→上塗り(1回)→上塗り(2回)の合計3回か、3回以上塗ります。
下塗りは、上塗りの塗料との密着性を高める効果もあるので、外壁以外の雨どいも下塗りが必要です。
それから、上塗りを2回塗ります。なぜ、2回塗るのかというと、1回だけでは、気泡やムラができたりするからだそうです。1回と2回では、光り方も全然違うそうです。
塗る前の雨どい
上塗り1回塗ったところの雨どい
そして上塗り2回塗った雨どい
うん!!確かに!写真を並べてみると違いが分かりますね♪
上塗りを2回塗った方の雨どいは、色も鮮やかでツヤが出ています!!
3回塗りが大切なのは、見た目のキレイさだけでなく、もちろん長持ちもするんですよ! いいことだらけですね(^ε^)♪
告知
ただ今 リフォームサポート塗夢ではキャンペーン中!!
アウトレット塗装キャンペーン!
(高級シリコン塗料が通常価格の最大50%OFF!)
外壁・仮設足場無料キャンペーン!
(約 12~15万円相当!)
どちらかお選びいただけます!!
さらに!!雨漏り、外壁 診断無料!!
キャンペーンは6月末まで!お早目に
お気軽にお問合せくださいねo(^▽^)o
では、また次回
下地処理、下塗り!何でも土台が肝心!(外壁塗装 岡山市足守T様邸)
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
暑い日が続きますね!岡山県は梅雨に入ったとはとても思えないですね・・・Σ(゚д゚;)
さて、今回も岡山市足守のT様邸へ行ってきました♪
今日は ”下塗り” の作業をするところでした。
”下塗り” というのは、外壁塗装をする際に、一番最初に塗る作業のことを言います。
外壁塗装は、基本、下塗り1回、上塗り2回の合計3回か、3回以上塗るそうです。上塗り2回のことを中塗り、上塗りと呼んだりもするそうです。
しかも、3回で使用する塗料は、下塗りと上塗りで塗料の種類が違うそうです。さらに下塗りでも、材料が3種類もあるそうです!!
そもそも下塗りは、上塗りの付きを良くするための工程で、外壁の種類や傷み具合によって3種類のうちの材料がかわるそうです。
下塗りをきちんとしていないと、上塗りでどんなにいい塗料を使ってもすぐに剥がれてきてしまうそうです・・
それと、下塗りの前にする、下塗りとセットでとても大切なのが ”下地処理” です!
下地処理というのは、外壁を洗浄し、ケレン(塗料の密着性を良くするためにわざと傷をつける)し、クラック補修(ひび割れを直す)をすることです。
下地処理→下塗り→上塗り(中塗り)→上塗りの工程です。
あれ!どこかで聞いたことのある工程!!
なるほど!!私もしているジェルネイルと同じですΣ(・ω・ノ)ノ!
ジェルネイルも”色”を塗るまでに、
洗浄(消毒)し、下地処理(甘皮の処理やジェルの付きを良くするためにわざと傷をつける)をし、ベース(ジェルの付きを良くするための下塗りのネイル)を塗り、ジェルを塗り、トップコートという工程です。
外壁塗装もジェルネイルのように塗るまでの下処理、下地を丁寧に塗ることが、持ちを良くするために重要なのですね(≧▽≦)
それでは!下塗りの様子です
下塗りはまず、角から塗るそうです。はけを使っています。
こんな感じになりました
それから、大きな面をローラーを使って塗るそうです
職人さんの手には2つの大と小のハケとローラーがありました。
これらを使い分けて塗っていくんですね(°∀°)b
もう一人の職人さんがこの一斗缶を、下から2階まで運んで来られました!
これは下塗りの塗料で、フィーラー系のものだそうです。フィーラーは、外壁を割れにくくするため、厚みをつける塗料だそうです。
確かに、重たいクリームのように、トロンとしていました。
粘りが強いためなくなるのも早い。なので、何度も持って上がることになるそうです!とっても重たそう~
これが今回使用する塗料たちです。下塗りだけでも多い!
告知
ただ今 リフォームサポート塗夢ではキャンペーン中!!
アウトレット塗装キャンペーン!
(高級シリコン塗料が通常価格の最大50%OFF!)
外壁・仮設足場無料キャンペーン!
(約 12~15万円相当!)
どちらかお選びいただけます!!
さらに!!雨漏り、外壁 診断無料!!
お気軽にお問合せくださいねo(^▽^)o
では、また次回
細かな気配り♪養生と補修 (外壁塗装 岡山市足守T様邸)
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
6月10日
今日は岡山市足守T様邸へ行ってきました☆
足守には初めて行きました。足守は、自然がいっぱいでのどかで
静かなところです。水田が広がってきれいでしたよ(*^▽^*)
さて、現場につくと、養生の作業中でした!
養生とは、サッシや窓、ドアなど塗装しないところをビニールテープなどで覆うことをいいます。車や植木はシートで保護します。上の写真の手前にあるバラは、外壁を塗る直前に布をかけて保護するそうです。植物は、ナイロンのシートではなくて、風通しがよい布で覆うそうです!!なるほど~ちょっとしたところにも塗夢の親切・丁寧が見られますねo(^-^)o
複雑な場所も丁寧に養生されていますね!
特にドアの養生は、出入り出来るようにするため、難しそう・・・でも職人さんは慣れた手つきでサクサク作業していきます。そのとき気になったのが、職人さんが使っている養生テープ!こちらです!
緑のところがテープ部分で透明の部分がシートになっています。なんと!透明のシートは広がる仕組みになっているのです!
こんな感じ
便利ですね~~!!
シート部分を広げたら、さらに周りをきっちりとマスキングテープで貼ります。
マスキングテープで、周りを貼る作業は、やらないところが多いそうですが、うちでは丁寧にやってるよ。と職人さんが言っていました(‐^▽^‐)
さすが塗夢!!わずかな隙間に塗料がついてしまったり、養生が剥がれたら大変ですものね!!
マスキングテープたくさん~!!
マスキングテープにも種類があり、粘着性が違うそうです。粘着が強いものはコンクリートにも貼ることができ、逆に粘着が弱いものは、塗装後の外壁に貼るのに使うそうです!便利ですね!
マスキングテープの内側、見えますか?? ”KAMOI” とありますね!倉敷を誇るカモイのマスキングテープ!活躍しています(^ε^)♪
養生のあとは、下塗りの前に、外壁のひび割れ(クラック)や目地の割れを補修します。
こちらがクラック補修材
こちらが目地を補修するコーキング剤
どちらの補修材も底の部分がへこんでいて、シーリングガンという専用の道具で押し出して使うそうです☆
シーリングガンをセットした様子
このように、レバーをにぎったら出ます
職人さんは、どんなに小さなクラックも見逃さず補修していました。私も探したけれど、なかなか難しい!!小さなクラックは、職人さんに教えてもらって、目を凝らしてようやく見つかるほどヽ(*'0'*)ツ!!
改めてすごいなあと思いました☆
あと、足場についているこのスポンジ、何カ所かあるので気になって聞いてみたら・・・
これは、”お客様が足場の柱でケガをされないため”だそう。
確かに、このスポンジがついている場所、お客様が出入りするところや通るところにあります!
掃き出し窓のそば
玄関に向かう通路
外壁塗装の作業の間ですが、お客様が普段通り安全で過ごせるように配慮されているんですね!!細かな気配り、丁寧さが、安全、安心につながります頼りになりますねo(^▽^)o
告知
ただ今 リフォームサポート塗夢ではキャンペーン中!!
アウトレット塗装キャンペーン!
(高級シリコン塗料が通常価格の最大50%OFF!)
外壁・仮設足場無料キャンペーン!
(約 12~15万円相当!)
どちらかお選びいただけます!!
さらに!!雨漏り、外壁 診断無料!!
お気軽にお問合せくださいねo(^▽^)o
では、また次回
初めての足場へ!!(倉敷 宮前M様邸 塗装&清掃)
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
今日もいい天気です! 宮前のM様邸へ行ってきました♪
今日は塗装の最終日で、塗装と清掃をしているところでした。
作業の様子
雨戸もきれいなブラウンに塗装されていますね!
このときに使っている道具で、赤○で囲っている手に持っているもの、お分かりですか??
そう!結露したときに使うあれ!です(≧∇≦)
私も使ったことあります。確かに窓のお掃除には最適ですね!
名前、知ってました? ”スキージー” というそうです!私は今日、初めて知りましたΣ(・ω・ノ)ノ!
もうひとつ、緑で○してあるバケツのようなものは、仕上げをするときに使う道具です。仕上げを ”タッチアップ” と呼ぶそうです。
タッチアップのときには、必ず手元に置いてあるそうです!赤いバケツの中身はというと・・・
ちょっと分かりにくいですがこうなってます。
真ん中の透明の容器には、シンナーが入っています。
このシンナーは、塗装が散っているところを、取り除く役割をしているそうです。しっかり養生をしても隙間に塗装が入ってしまうことがあるそうです。だから、清掃し点検しながらのタッチアップ、重要ですね!
見えにくいですが、左上の容器と右下の容器には、それぞれ、ホワイトとブラウンの塗料が入っています。補修材と呼びます。
なぜホワイトとブラウンの2色かというと、今回の外壁塗装には、ホワイトとブラウンの2色が使われているから!!ですヽ(*'0'*)ツ
小さな塗り残しや飛び散ったところを丁寧に補修していきます(^O^)
キレイですね
あと、今回は初めて ”足場” へ潜入いたしました!!(。・ω・。)♪
最初は慣れなくて危ないので、カメラは社長が撮影してくれました!
足場デビューの様子
足場1段目・・1階と2階の間です
足場は、思った以上に幅が小さかったです!まだ1段目なのに幅が狭いのでドキドキしました ((゚m゚;)
職人さんはこの狭い足場の上で作業をしているんです!改めて、すごいな~
さらに階段を使って二階へあがると、ベランダのコンクリートを塗っているところでした。
手すりのところに赤いマスキングテープが貼ってあります。しかも、一部分です。これは何のために貼っているかというと、「人や道具が出入りするので、傷がつかないため」 だそうです。
細かいところまで、お客様の立場になって気配りできる・・そこが塗夢のいいところ!!ですね
瓦に塗料がつかないように養生している様子
すごいところで作業していますΣ(゚д゚;)!!
細かいところまできっちり養生していますね(^^)♪
そしてさらに上へあがりますよ~!!
屋根の塗装の仕上がりとってもキレイですね~!!
そして見晴らしがいい~~高い!
わたくしはというと・・・
ここです!屋根の上までは上がっていません(笑)
社長はというと、スタスタ歩いて写真を撮っていましたよ~
すごーい((>д<))
私もスタスタ歩けるようになるかな??
告知
ただ今 リフォームサポート塗夢ではキャンペーン中!!
アウトレット塗装キャンペーン!
(高級シリコン塗料が通常価格の最大50%OFF!)
外壁・仮設足場無料キャンペーン!
(約 12~15万円相当!)
どちらかお選びいただけます!!
さらに!!雨漏り、外壁 診断無料!!
お気軽にお問合せくださいねo(^▽^)o
では、また次回
養生は職人技 ”外壁塗装の塗夢は丁寧にやってます”
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
こんにちは!ついに倉敷も梅雨に入りましたね!昨日は雨でしたが、今日は晴れて現場へ行けるのでよかったです(°∀°)b
今日もがんばりますよ~~(*´∀`*)
さて6月6日は2カ所の現場へ行ってきました。
一つ目は宮前のM様邸です♪
外壁の塗装はほとんど終わっていて、あとは雨戸の仕上げの塗装と、一番下の基礎のコンクリートを塗るだけだそうです。
こんな状態でした☆
この赤茶色のところが雨戸で、赤茶色は ”サビ止め” だそうです。
このサビ止めを塗ってから仕上げの色を塗っていくそうです。
これがサビ止め✿
あと、気になったのが、足下をブルシートで、ぐるっと家の周り中敷かれていたことです。
これは ”養生” (ようじょう)といって、塗料が塗るところ以外に付かないようにビニールやシートで覆うことだそうです。
この日はほとんど塗装が終わっているので、ビニールシートが足元にだけでしたが、一日前だったら、窓や網戸、ドア、照明、タイル、エアコンの室外機・・などなど外に出ているもの全てに、養生がされていたそうですヽ(*'0'*)ツ!! 見たかったな~!!
お客様のお車は養生されていました!!
こんなに大きなビニールシートってあるんですね(# ゚Д゚)
大切なお車を、塗料やほこりからきっちりと守っています!
さて、お次は中庄のO様邸へ行ってきました♪
こちらも外壁がきれいに塗られたところでした。
ホワイトがとてもキレイです☆★
あ!玄関ドアの ”養生” がありましたよ!!
ビニールがきれいに折りたたんであります!難しそうですΣ(゚д゚;)職人技ですね~!!
しかもちゃんと開け閉めできるようになっているんですね!!
このタイルの柱まできれいに養生されてありました!!
あと、たくさんの塗料がありました!
塗料はこの上の透明のカップに硬化剤と色を混ぜて作ってから塗るそうです。
☆硬化剤
☆色
なぜ混ぜるのかというと、混ぜないと固まらないから!だそうです。でも、塗料を混ぜて作ってからは、夏場だと ”2時間” もあれば固まってしまうらしいので、すぐに塗って使い切ることが大事だそうです。
ちなみに硬化剤と色の割合は塗料によって全然違うそうです。
4対1だったり9対1だったり・・・
えー!!全然ちがう!
そしてさらに、塗るときは塗料用シンナーを混ぜて塗るそうです。これは混ぜないと、硬化剤と色を混ぜただけの状態では、粘土のように粘っているので、とても塗れないそうです!
塗料も奥が深そうですねΣ(・ω・ノ)ノ!
そしてこれが、塗ったあとのカップ
写真ではわかりにくいかもしれないですが、完全に固まっていて手にも全く付きません!透明なカップがこんなになるなんて・・
塗料は、硬化剤と色を混ぜないと固まらない!そして塗料によってその割合は違う。さらに、塗料用シンナーも混ぜないと粘土のように粘って塗れない!しかも固まるスピードが速いので、現場で作ってから塗っていく!
塗料・・・まだまだ奥が深そうです!!次回はもっと塗料について勉強していきたいですo(^▽^)o
コーキングは深い!~外壁塗装の前のコーキングは欠かせない!
投稿日:
カテゴリー:塗夢 塗装
毎日暑いですね!
6月2日も中庄O様邸へ行ってきました(^∇^)
前日と違い、壁の一部がマスキングテープで枠のようにふちどりされていました。
こんな感じ♪
・・・何のためだろう??と思い、職人さんに聞いてみると、ふちどりしているマスキングテープの間を ”コーキング” で埋めるそうです。
コーキングとは・・・建築物において、気密性や防水性のために施工される隙間や目地材などで充填すること(ウィキペディアより)
つまり!コーキング剤を使い、継ぎ目などの隙間を埋めるということですね!
継ぎ目に埋めてあるコーキング剤が古くなり割れていて、そこから水が入ってしまい壁の中がダメになってしまうそうです。 コーキング・・とても重要ですね
水が壁の中に入ってカビが発生したら大変ですΣ(゚д゚;)
他にも、コーキング剤はゴムのように伸縮性があるので、外壁の継ぎ目にあることによって地震の揺れによって、外壁が割れるのを防ぐ役割もあるそうです。
コーキング・・・目立たないのに大切すぎますΣ(・ω・ノ)ノ!まさに「縁の下の力持ち」ってやつですね!!
以前、私の家のクロス(壁紙)の小さな破れを直すのに、ホームセンターでコーキングを購入したことがあります。(今日までコーキングはクロスを直すものだと思っていた)ですが、外壁用と室内用は同じコーキングでも、 別物!! らしいです!コーキングにも用途によって種類があるんですね(#゚Д゚)ノ
そしてこれが、今回の塗装で使用する塗料です。
たくさん種類があります。まだ全然分からないのですが、1軒分でこれだけ種類と数に驚きです!!
塗料については追々勉強していきます(・ω・)b
ではまた、現場へ勉強に行ってきます☆
最新の投稿
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (15)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (11)
- 2021年5月 (12)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (20)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (24)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (24)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (31)
- 2015年5月 (31)
- 2015年4月 (33)
- 2015年3月 (24)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (21)
- 2013年10月 (20)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (20)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (22)
- 2013年4月 (22)
- 2013年3月 (25)
- 2013年2月 (7)