本社
総社市久代屋根遮熱塗装!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:本社
今日は朝から雨です・・・
しかも気温が下がり外は爆風で肌寒いです。今日の最高気温は16度だそうです。
暑かったり寒かったりで体調が崩れやすいので気を付けて下さい。
先日もお伝えした総社市久代の企業様屋根塗装工事始まりました。
屋根の上に上がる昇降階段です。ここから屋根に上がり作業します。
昨年と同じ場所に設置しました。
↓昨年塗装した屋根ですが綺麗な状態で保存出来ています。この塗料は国内で最も遮熱効果が高いと言われてますミラクール。
屋根に塗布すると3~5度程度軽減出来ます。
下の写真の中央部分にホースがありますが実はこのホースは散水用のホース。
先端にスプリンクラーを取り付け昨年まで屋根に散水をしていました。
しかしオーナー様がミラクールを塗装したほうが温度効果が高いとの事で今年もご採用頂きました。
昨日ケレンと高圧洗浄は完了しました、明日から中塗り作業します。
この夏も猛暑との事ですが、遮熱塗料を塗り室内での作業環境が改善されると良いですね。
ではまた明日
PS,ホームページにBEFORE AFTERのコーナー設けました。ぜひご観覧下さい。
今日は久しぶりに本社の現場!(^^)!/・・・
投稿日:
カテゴリー:本社
11月25日(月)今晩は。
今日は天気予報通り雨・・・・塗夢の稼働現場も全てストップ。先週からあまり
進んでないから今日は久しぶりに本社関連の現場にお邪魔しブログUP
現場は倉敷市玉島N様邸。県内では大手の瓦屋さんからの工事依頼。
ここの現場は2棟+車庫でかなり大きな家です。塀も塗装します。
塀は得意のGPD工法(コンクリート打ち放し再現工法)
現場の進捗状況はまだ1棟目の下地処理(微弾性フィラー)が終わったばかり。
隣の棟ではまだ瓦の葺き替え中。
ここの仕様はお客様がクラックが入り難く汚れ難い仕様が良いとの事でアステックEC2000を採用して頂きました。
すみません雨が降ってたので缶を並び帰るのが面倒で・・・・
アステックEC2000が20本あります。
塀は打ち放しで劣化も著しいのでGPF打ち放し再現工法を採用頂きました。
仕様としてはコンクリートの中性化を抑制するためレッカノンM(水分抑制剤)を2回塗布します。
そして打ち放しと同様の色付けをします。この状態ですと打ち放しのテクスチャーが消えるので
その後にグラデーション模様を入れます。
そしてフィニッシュはK2コート(フッ素樹脂系光触媒)を2回塗布。
現状での打ち放し写真↓
実は僕の家もこのGPF工法で塗装しています。5年前に施工しましたが今でもメチャ綺麗ですよ。当時の写真です。
中塗り↓ 通常はこの状態で終わりです。
でもこれじゃ打ち放しが台無しなんでそれらしく見えるようグラデーションを入れます。
どうですか?打ち放しに見えるでしょ
これぞ技しかもK2コートが塗布してあるので綺麗が続いてます
これぞ美学のある塗装。
年末まで工事が掛かりますが出来上がったら完成画像UPします。
ではまた明日
施工品質勉強会INコンベックス岡山!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:本社
一昨日は8年に一度の中秋の名月。お月見で一杯という方もおられたのではないでしょうか。
昨夜は吹付け塗装に関する勉強会をコンベックス岡山の会場を借りて行いました。
近年外壁塗装は主にローラー施工や吹付施工が行われています。
各メーカーから様々な塗料が開発され市場へ投入されています。
今回は建材メーカーとして有名なアイカ工業の社員2名をお招きし講習して頂きました。
講習内容としては吹付けによるムラや出来栄えについてです。
現場を再現するために会場に足場を組み本番さながらに。
僕も足場に上がり施工基準についてのウンチクを語らせて頂きました
職方も真剣そのものです。
これら勉強会は全てお客様に満足品質を提供していくためです。
塗装工事業をなりわいとして生きて行く以上、技術は常に向上していかなければなりません。
今後もお客様の満足UPと品質向上に向け邁進していきます。
ではまた明日
吹き付け勉強会の様子はコチラ
屋根上は、はんぱない暑さ(+o+)
投稿日:
カテゴリー:本社
8月7日(水) こんにちは!(^^)!
暑い、暑いなんてボヤいていても仕事にならない、確かにそうだけど今日の現場は暑いを通り越して焼けるような感じ。
この屋根上の暑さは半端じゃない 屋根の表面温度は80度強、しかも職方はしゃがんだ状態で片膝ついての作業・・・
誰なんだこの時期にこんな仕事受注してきた奴は・・・
かなり自己嫌悪状態
屋根の反射熱をもろに受けながら、ヘルメットを装着したまま被る事が出来る麦わら帽で熱中症対策。
膝当て器具を装備、これを装着しないと屋根に膝が付くと火傷しちゃいます
今日も朝の5時から作業開始、お昼で作業終了。
こんな過酷な労働条件でもやってくれてる職方にホント感謝です。
熱中症にならない事を祈ります。
ではまた明日
今日は雨で内勤・・・・(+o+)
投稿日:
カテゴリー:本社
7月30(火) おはようございます。
梅雨はとっくに明けたのに梅雨のように雨が降りますね。
これだけ雨が降ると現場の進行状況に影響が出ます
今日の現場は全て中止ですから僕は事務所で内勤。現場施工管理もネタ切れ状態ですので今日は先日から着工している屋根の遮熱塗装工事をお伝えします。
屋根が2.800㎡あるので長丁場となります。現在の工程はケレン&高圧洗浄。
ケレン作業は終了したので昨日は屋根の高圧洗浄。
ヘルメットの上に麦わら帽を被っての洗浄、笑ってはいけないんですがこれも熱中症対策の一環です↓
写真上に白く写ってるのは昨年施工した部位。
仮設足場も施工計画通り設置しフォークリフトや社員様の通行の妨げにならないよう設置しています。また仮設足場の角にはクッション養生を設け怪我を防止します。
この時期屋根の表面温度は80度以上に上昇します。遮熱塗料を塗る事で最大25度程度軽減させる事が可能。室内温度で3~5度軽減させる事が可能です。
◇今回の塗装仕様
ケレン
高圧洗浄
専用錆止め1回
アステックDG100F(フッ素)2回
数量2.800㎡
工事期間は1月半で9月中旬には工事完了予定です。
明日は晴れますように
ではまた明日
遮熱塗料VS散水・・・
投稿日:
カテゴリー:本社
6月6日(木)こんにちは。
梅雨だと聞いて今週は晴れ続き・・・・
外気温も30度くらい上昇しかなり暑くなってきました。
この時期に限っていつも依頼があるのは遮熱塗装。先日もブログでお伝えした現場以外にまた依頼がありました。
昨日現調行きました。
すると屋根上ではこんな光景が・・・
画像が小さいので解りにくいと思いますが屋根上が暑いので井戸を掘って地下水をポンプアップしスプリンクラーで散水。
この光景は他の工場でも見かけますが地下水の成分に鉄分やカルシュウム分が多く含まれていると金属屋根はサビが進行し石灰が付着した状態となります。
ご依頼頂いた社長様がスプリンクラーの散水と遮熱塗装では温度効果は散水のほうが効くだろうと言われました。僕も温度だけ考えると散水のほうが有利に決まってると思ってましたが同席した遮熱塗料メーカーさんの答えは違ってました。
意外と散水には負けないくらい温度を低下させる事が証明されているとの事・・・
これってどうなん?メーカー営業のトークかと思いきや、温度測定し比較してみたら変わらないらしいです。
散水の機能に起因する場合もあると思いますが、屋根の上部から低いほうに水が流れます。下のほうは水ではなくぬるま湯になっているそうです。
自信があるのでスプリンクラー散水部位と遮熱塗装した部位(屋根裏の温度)のデータを取らせて下さいとまで話してましたから自信があるんでしょうね。
遮熱塗料も塗れば表面温度で20度程度低下させる事が出来ます。室温で3~5度は下がります。もちろん建物の構造にもよります、1Fと2Fの間に床を設けている場合は1F部分は温度効果は期待出来ません。
遮熱で真夏の作業改善が出来れば作業効率も上がり環境にもいいですよね。
頑張って施工させて頂きます!(^^)!
今回の塗装部位
ではまた明日
弊社の職人が表彰されました!(^^)!
投稿日:
カテゴリー:本社
昨日はいつも仕事で世話になっています大和ハウス工業倉敷支店様の総会に出席しました。僕は協力会の事務局長を務めていますので総会では司会を務めさせて頂きました。
最近塗夢の現場管理をしているのでスーツを着る機会が減りました。
久しぶりのスーツ姿!(^^)!気合入ってます・・・
総会の最後に職方表彰。森重君は腕もいい職人だしモラルやマナーもしっかりしています。どこの現場に行っても、いつもお客様から高い評価を頂いてます。
足立支店長から感謝状の授与。やや緊張気味の森重君です。↓
こうして表彰されると職方もモチベーション上がりますよね!(^^)!これからも安全、品質、顧客満足に向け頑張って下さい。
それでは今日も一日頑張りましょう。
mtテープ カモイ加工紙大ヒット商品 ファクトリーツアー
投稿日:
カテゴリー:本社
4月2日(火)おはようございます。
昨日は学生時代からの友人、カモイ加工紙のT専務から連絡がありmt(デザインテープ)ファクトリーツアーをするため工場の一部を塗装して欲しいとの依頼がありました。
現在mtは世界中に熱烈なファンがいて特に女性からは”可愛い”おしゃれ”と大好評。現在製造が追いつかないくらい売れているとの事です。
今回依頼のあった塗装箇所は工場内の内壁。この壁を一面白で塗って欲しいとの事。mtは貼った時に微妙に下地の色が透けた感じになるので白で塗ったほうが良いとの事でした。
塗装箇所↓
この壁を白く塗りファクトリーツアーに参加して下さったお客様にmtを貼ってもらうんだそうです。綺麗に仕上げておきますから参加された方はしっかりmtで楽しんで下さいね。
工場内にはmt記念館が出来てました。昔あった工場をリニューアールしてmtの展示物やカモイ加工紙の歴史的資料等が展示されてました。昨年ここでファクトリーツアーをしたら一日3.000人の来場があったようです!(^^)!
mt記念館の外観(残念ながら内部は撮影禁止です)↓
ファクトリーツアーに参加された方々が工場内のあらゆる場所にmtを貼ってます。
最初に見た時にはペイントかと思いましたが実はmtだと聞いてびっくりしました。
我々の従事している塗装業界は養生を貼るためのテープ。しかもも使い捨て。。。
感性の高い方がデザインするとテープもこんなに表情を替え表現できるんですね。
奥深いですね~。
http://www.masking-tape.jp/ http://www.kamoi-net.co.jp/
ブログをご観覧の皆様、ぜひ次回のファクトリーツアーに参加してみて下さい。一見の価値はあると思いますよ。
それでは今日も一日頑張りましょう。
最新の投稿
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (15)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (11)
- 2021年5月 (12)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (10)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (4)
- 2018年7月 (12)
- 2018年6月 (16)
- 2018年5月 (20)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (11)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (15)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (17)
- 2016年4月 (24)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (17)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年8月 (24)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (31)
- 2015年5月 (31)
- 2015年4月 (33)
- 2015年3月 (24)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (23)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (19)
- 2014年5月 (15)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (21)
- 2013年10月 (20)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (20)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (17)
- 2013年5月 (22)
- 2013年4月 (22)
- 2013年3月 (25)
- 2013年2月 (7)